【株式会社FEMMA】公式LINEのメッセージ対応をロコアシでカスタマーサクセス化
取材にご協力いただいた方
株式会社KOHAKU
代表取締役
YUKIMIさん
目次
公式LINEのメッセージは貴重な資源。リソース解決にロコアシを導入御社の事業内容について教えてくださいロコアシの導入前に、御社ではどのような課題がありましたか?対応品質向上の上、リソースの課題も解決ロコアシ導入前、導入後で、業務効率や生産性の変化はありましたか?ロコアシを導入して、最も評価の高かった点は何ですか?速やかな運用変更にアジャスト!スタートアップこそ活用を。どのようなアドバイスを、将来導入を検討する企業に対してお薦めしますか?今後のロコアシ活用において、どのような展望をお持ちですか?ぜひ幅広い業務でロコアシをお役立ていただきながら、一緒に成長させていただきたいです!本日は貴重なお話をありがとうございました!様々な業務に柔軟なリソースで対応可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
公式LINEのメッセージは貴重な資源。リソース解決にロコアシを導入
御社の事業内容について教えてください
個人の方々に向けた、ブランドの立ち上げ支援サービス「FEMMA」を運営しています。
メインターゲットは3、40代の女性の方が多いのですが、幅広くいろんな方にご利用いただいています。
FEMMAの成り立ちについてお話していきます。
医療系の学生をしていた頃、肉体的な健康を損ねてらっしゃる方と接する機会が多くて、医療はとてもやりがいのある仕事だなと思っていました。一方で、自分が救いたい人を考えてみると身の回りにいる「落ち込んでる人」とか「もうちょっと人生を楽しく過ごしたいと思っている人」が結構しっくり来ました。調べていくうちに、日本人は自己肯定感が低いし、先進国の中でも幸福度が低い。これはちょっと何とかしたい!という課題感を持ちました。
私はアパレルブランドが好きだったので、最初はそのような想いを自分のブランドを立ち上げて、伝えていました。そのうち、自分のブランドを立ち上げていくだけじゃなくて、ブランドを作りたい人たちが相談に来てくれるようになりました。
自分のブランドとしてやっていくよりも、この人たちを支援することも、この人たちの人生を楽しくして、この人たちの挑戦に伴走することになるなって考えた時に、ブランド立ち上げを伴走して支援する方が、エキサイティングだし、サービスにしやすい点などビジネス的な観点も可能性を感じた、というのがFEMMAの成り立ちです。
支援事例としては、性教育の一環としてリリースされたコンドーム専用のケースや、ストレスから毛髪を抜いてしまう脱毛症という病気の方が作られた固形シャンプーなど、想いが詰まったブランドが多いです。また、今プロジェクトでローンチしているものとしては、熊本の黒川温泉さんと一緒に作ってる入浴料ですね。
想いがしっかり詰まってるブランドさんの立ち上げは、FEMMAならではと言えます。
それ以外にも、まずは自分の作りたいものを作ってみたい、趣味の延長で始めてみたいライトな方にもブランド立ち上げ支援を楽しんで頂いている状態です。
対応品質向上の上、リソースの課題も解決
ロコアシ導入前、導入後で、業務効率や生産性の変化はありましたか?
公式LINEのメッセージ対応と、営業チームとユーザー様との日程調整、これらに関連するレポートをロコアシさんにお願いするようになって、とても良い方に改善したしたなと感じています。ただカスタマーサポートをするんじゃなくて、ちゃんとサービスに合わせて、カスタマーサクセスの観点で対応していただいているのが、ロコアシさんにお任せして良かったポイントです。 私も一番重要な事業戦略にリソースを多く割けるようになり、全体の方針を俯瞰して見れるようになったのは、大きな変更点です。
ロコアシを導入して、最も評価の高かった点は何ですか?
他のオンライン秘書サービスも結構検討していて、見積もりも出していただいてたんですけど、やはりディレクターと呼ばれる窓口担当の方々がどれだけ親身になっていただけるかが最も評価が高かった部分かなと思ってます。 依頼した内容をどのくらいのクオリティで納品していただけるかというのは、秘書さんによって変わるだろうし、担保するのが難しいと思いますが、ロコアシさんは、最初のオンボーディングの時間とか、すり合わせの時間はあったものの、そこからはもう結構お任せしても大丈夫だなという実感を強く得ました。 スタートアップに親身になっていただいて、一緒に解決策を探っていけるところが、とても良いサービスだと感じているところです。

速やかな運用変更にアジャスト!スタートアップこそ活用を。
どのようなアドバイスを、将来導入を検討する企業に対してお薦めしますか?
スタートアップの方こそ活用してください。スタートアップは、一般の企業より、方針や運用体制の変更、リソースの再配分が頻繁に実施されていきますが、ロコアシのディレクターさんは親身に相談に乗ってアジャストしていただけるし、ディスカッションで業務の変更や効率化提案をしてくれるのがとてもありがたいです。
スタートアップの代表は、自社の事業を拡大していくコアな業務に集中していくべきなので、ノンコア業務を切り離してお任せしていくのが、ロコアシさんだと可能になりますね。
おそらくオンライン秘書サービスに対して皆さんが持っているイメージは、代替可能なちょっと面倒臭いタスクを投げたい、みたいなところがニーズとしてあると思うんですけど、ロコアシさんはそれに加えてアウトプットも添えて用意してくれるのが、めちゃくちゃ推せるポイントです。
